自部署に人材がいないのはあなたが原因
- アルノ
- 2024年10月5日
- 読了時間: 4分
2024.10.05
「うちの会社、サポート体制が甘いんだよな」
「今いる部署でがんばっているのは自分だけだよ」
「自分の仕事を任せられる後輩、部下がいないよ」
等と自社や自部署に人材がいないと嘆いている人は少なくないだろう。
少子化が進む日本、各企業がリクルート活動、人材獲得活動に苦戦する昨今、この状況は今後ますます深刻化してくだろう。
しかし、嘆いてばかりでは仕方がない。
現状をどうすれば変えられるかを考えなければならない。
会社現状を改善してくれない以上、自分で何とかするしかない。
そこで今回は人材不足解消の為に、どのように意識を変え、どのように行動すれば人材を獲得できるかを考察してみる。
人材を見つける
人材は見つけなければ見つからない。
すぐれた人材であれば、自然と目立って、勝手に育って、さっさと出世していくであろう。
そんな人が、いつかポッと自部署に配属になることを期待したところで、そんな日がくるわけがない。
そうであるなら、今いる人が何に向いているか、任せたい仕事があるならば誰が一番適任かを考え、ターゲットを定めることから始めなければならないだろう。
人材を見つけるとは、今いる人の能力を見極めるということだ。
人材を育てる
ターゲッティングを行ったなら、次は育てねばならない。
人を育てる、これほど時間と労力がかかることはない。
多くの人が陥りがちなのは、自分が忙しく育てる時間がない、自分でやった方が各段に早く終わる、等の思考をしてしまい、いつまでたっても今の環境が変わらず、組織の成長も、自分の成長も進まないという状況だ。
環境を変えたいなら、人を育てたいならまず、人材育成という大変な業務を行う決意を自分がする必要があるのだ。
上杉鷹山曰く
「為せば成る 為さねは成らぬ 何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
為さぬうちから為らぬことを嘆いてはいけない。
仕事を任せる
更に上杉鷹山は人材育成について次のように言っている。
「してみせて、言ってきかせて、させてみる」
山本五十六はこの言葉をさらに発展させ
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
と言っている。
まさに人材育成の肝とも言うべき言葉だ。
しかしお分かりのようにこの言葉を実行しようとするには、大変な労力を必要とする。
それをする決意があるかどうかを自分に問う必要がある。
そしてその決意と実行なしに、人材不足を嘆くのは、ただの愚痴である。
まずは信頼し、少しでもいいから仕事を任せることからはじめてみよう。
そこから動き出すに違いない。
自分が成長する
結局人がいないのは、人材を見つけ、人材を育てることをしないからだ。
言い換えたら、それをできる自分に成長し、努力することを怠ったことを恥じるべきである。
「あの部署には人材が豊富だな」と言われる部署を作り上げることができるかどうかは、結局自分次第なのである。
人材がいなければ、見つけて育てねばならない。
それを行わなければ、永遠に人材不足のままだ。
自分の環境を変えられるのは、自分自身なのである。
まずは、人材不足を解消するために、人材を見つけ、人材を育てようという思考を持てるか、自分自身の意識改革への挑戦からはじめよう。
人材を育てるという挑戦は、確かに大変だ。
しかしそれによって自分自身もリーダーとして成長でき、周囲の信頼も高まる。
最初は難しいかもしれませんが、少しずつ環境が変わり始めたとき、その努力は必ず報われるだろう。
この記事はこの人が書いています。
施工管理技士アルノ
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級管工事施工管理技士
1級電気通信工事施工管理技士の資格を取得。
現場監督としての体験、施工監視技士試験の勉強法、
2度の転職経験から得た建設業における転職ノウハウを紹介しています。
コメント