2024.06.22
部下への教育はむずかしい。
なぜなら私たちは教育のプロではないのだから。
しかしその教育を成功させなければ会社が成り立たない。
自分の仕事だけを考えていてはだめなのだ。
そこで社員教育という大事な問題について、2回に渡りブログにしようと考えた。
今回は上司としての教育への心構え。
次回は教育される部下の気持ち。
両者の心が通じてこそ、社員教育の効果の最大化が望めるだろう。
部下の姿勢を正せ
そもそも部下の仕事に対する姿勢をたださなければならない場合がある。
具体的な技術力や知識は二の次の問題である。
例えば、力がつかない部下の一つの傾向として「自分の責任を認めない」というものがある。
失敗しても自分は悪くない。
協力会社のせい。
ちゃんと教えない上司のせい。
という考え方をする人だ。
実際に自分のせいではないのかもしれないが、せめて顧客に対しては施工者の責任という観点から、申し訳ない態度をとってほしいものだ。
そうでなければ、反省がないから失敗から学ぶ、ということができずいつまでも力がつかない。
このような部下には、そもそもの仕事や上司、顧客に対する姿勢というものを正す必要がある。
それをするには「自分の態度で示す」「なぜそのようにしなければならないのか説明する」「部下がどう思っているかを聞く」等、さまざまな角度から丁寧に正していく必要がある。
上司は部下の何が問題かを知らねばならない
上司は部下に対して不満が多くなりがちだ。
それは、部下が期待通りに動いてくれず、いい結果を出してくれないからだ。
次のやり取りはそんな上司の気持ちがよく分かる例だ。
上司「〇〇の工事、どうやって計画したの?」
部下「業者に条件を伝え、施工計画させました」
上司「これじゃ納まってないよ」
部下「業者に言ってください」
上司「内容確認した?」
部下「業者の計画不足ですね」
上司「業者任せにせず内容確認してね」
よくある、上司と部下のやりとりだ。
このようなやりとりの中でいちいちイライラせず、部下の何が問題かを把握し、その改善のためには何が必要かを分からせ、具体的に改善の手を打つようにさせなければならない。
その繰り返しにこそ、部下の成長が見込まれるからだ。
イライラせず現状を理解させ改善策を実行させられるか、それが上司に求められる。
自分に原因があるととらえる
思うように動かない部下に対し、それは部下が原因と思うようでは、いつまでたっても現実は変わらない。
自分が変わることによりはじめて部下を変えることができるからだ。
まずは、自分に原因があるととらえ
・自分の伝え方があいまい
・しっかり伝わったかの確認不足
・途中経過の未確認
・相手の実力を把握できてない
等と原因を追究し、自分が気を付けるべき事を反省し、次回の指導に活かしていくとよいだろう。
怒るまえにやるべきこと
前述のように、部下が失敗したときやみくもに怒ってもなにも解決しないし、部下の成長もない。
しかし、だから言って自分にばかりに原因があるとういうわけでもないだろう。
自分が変わると同時に部下の意識を変える努力もするべきだ。
具体的には
①間違いを自覚させる
②正しいやり方を考えさせる
③是正方法を考えさせる
④報告方法を考えさせる
怒りをぐっとこらえて、この手順を理解させ、部下が成長するよう促したい。
怒った瞬間、パワハラ上司のレッテルを貼られてしまうことを認識するべきだ。
知識ではなく調べ方を教える
若い人が、知識不足であることは仕方のない事だ。
そのことを逆手にとって、開き直る人さえいるくらいだ。
例えば、指示したことができなかった時に「教わってないのでできません」といった具合だ。
しかし、その知識不足をどのように解決させていくかはとても大切だ。
知識不足の部下に仕事を教えるコツは「知識を教えるのではなく、調べ方を教える事」
知識は教えてもすぐ忘れる、が自分で調べれば身につく。
・メーカーに聞く
・ネットで調べる
・実物を見る
・書籍をみる
・自分でやる
自分で調べるためのいろいろな手段を提示し、自分で調べるクセをつけさせよう。
人の一生懸命を笑わない
部下が失敗した時に、馬鹿にしたり、「こんなこともできないのか」とさげすんだりする上司をたまに見かける。
上司の前に、人として、一生懸命している人を笑ってはいけない。
笑われて相手はどのように思うだろうか、それを想像しなければならない。
サッカーのクリスティアーノロナウドが来日した際、小学6年生の少年がたどたどしいポルトガル語で「ロナウド選手のことが大好きで一緒にプレーしたい、どうやったらプロになれますか?と質問した際にその棒読みで拙いポルトガル語に会場から笑いが起こった。
するとロナウドは「なぜ笑うんだ? 彼のポルトガル語は上手だよ。一生懸命に話しているんだから、笑うことはないだろう」と大人たちをたしなめた。
そして「信念を持ち、努力を重ねて、チャンスを逃さないことだよ」と真剣に応じた。
少年は6年後、全国高校サッカー選手権で山梨学院高の一員として日本一を達成。
ロナウドのアドバイスを信じてプロという夢進んでいる。
そして少年が高校日本一を達成したことを知ったロナウドは「少年が夢を達成できたことを嬉しく思っている」と喜びのコメントを贈った。
一生懸命頑張っている人を笑うのは最低だ。
一生懸命行っている部下を褒め、励まし、導いてほしい。
部下を育成することは、一朝一夕ではいかない。
ましてや教育のプロではない我々ならなおさらだ。
しかし、それでもやらなければならない以上、我々は教育、育成について学び、人材を育てられる上司を目指さねばならない。
この記事はこの人が書いています。
施工管理技士アルノ
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級管工事施工管理技士
1級電気通信工事施工管理技士の資格を取得。
現場監督としての体験、施工監視技士試験の勉強法、
2度の転職経験から得た建設業における転職ノウハウを紹介しています。
Commentaires